札幌でも利用できるデリバリーサービス「menu(メニュー)」をご存じでしょうか?
2020年11月18日より札幌でサービスが開始されました。
札幌ではコロナ禍によってUber Eats、Wolt、foodpandaなどデリバリーサービスが続々と参入してきていますね。
新しいデリバリーサービス「menu(メニュー)」を紹介したいと思います。
menuをお得に利用できるクーポンがもらえる、限定のプロモーションコードもお知らせします。
札幌でも始まったデリバリーサービス「menu(メニュー)」とは?

「menu(メニュー)」とは、スマホのアプリでレストランなどにデリバリーの注文を行うサービスになります。
最近札幌で利用できるようになったUber Eats、Wolt、foodpandaなどと同じサービスですね。
このコロナ禍で需要が急騰しているデリバリーサービスですが、自宅にいながらスマホで注文ができたり、レストランに行くことなく好きな場所に商品を届けてくれます。
私は週に1度はデリバリーサービスを利用しており、かなり重宝しています。
「menu(メニュー)」は元々テイクアウトのサービスを展開していましたが、2020年4月7日から東京23区一部エリアを対象としてデリバリーサービスを開始しました。
コロナ禍での需要を見てサービス拡張をしたのだと思います。
今では主要大都市はもちろん、全国の色々なエリアでサービス展開をしています。
日本国内のデリバリーサービスとしては後発になるわけですが、サービスやシステム内容は結構作り込まれている印象です。
「menu(メニュー)」を使用して注文はどのように行うのでしょうか?
札幌でも始まったデリバリーサービス「menu(メニュー)」で注文するには?

「menu(メニュー)」の注文はスマホのアプリから行います。
インストールした店舗やメニューを見るだけなら登録の作業は必要ありません。
インストールはこちらからできます。

↑こちらからインストールが完了したら、クーポンコード「36801」を入れるとお得なクーポンがもらえますので、是非お使いください。
基本的な使い方は他のデリバリーサービスのアプリと同じで、直感的にわかるように作られています。
使い易いですね。
「menu」店舗選択画面 「menu」商品選択画面
店舗を選んで、メニューをカートに入れて、最後に決済するだけです。
後発のデリバリーサービスということもあって、他のデリバリーアプリを研究しているんだと思います。
分かり易く作られていますし、アプリとしてかなりレベルが高いと思います。
では、「menu(メニュー)」での支払い方法と、気になる配達料金はどうなっているのでしょうか?
札幌でも始まったデリバリーサービス「menu(メニュー)」の支払い方法と配達料金は?

「menu(メニュー)」での支払いはクレジットカードのみとなっています。
アプリで商品を選んで注文する際に、クレジットカード情報を登録します。
現金払いはできませんので気を付けてください。
配送料金は店舗までの距離によって異なります。
300円~550円くらいまでと、距離が遠くなるにしたがって料金が上がっていきます。
料金としては、他のデリバリーサービスと同じくらいではないでしょうか。
料金関連の部分で「menu(メニュー)」はちょっとした特徴を持ったサービスになっています。
その特徴を紹介します。
札幌でも始まったデリバリーサービス「menu(メニュー)」の特徴!

「menu(メニュー)」には注文・宅配以外に、いくつか特徴的な機能があります。
一つ目が配達員へのチップです。
この機能はUber Eatsなどにもありますが、商品代金と配送料金以外に配達員の方への「心づけ」を支払うことができます。
もしお気に入りの配達員の方や、丁寧な対応をしてくれる配達員の方がいたら、支払い代金に100円~チップを上乗せすることができます。
menuでは配達員以外にも、お店の方へ「応援金」を支払うこともできます。
たぶんこの機能はmenuだけなのではないでしょうか?
今このコロナ禍では、経済的に苦しい状況で経営をしている飲食店は多いはずです。
もしおいしい食事ができるのであれば、少しでも協力したいところですね。
そして最後に、menuでは「menuパス」というものがあります。
この機能もUber Eatsと同じものがありますが、月額980円で配送料の300円が無料となります。

週に1回以上はmenuで注文をする、という人にはお得なサービスですね。
ただ、使い始めはmenuパスを利用する必要はないと思います。
何度か利用して、掲載店舗なども確認した後に、自分にmenuが合っていると思ったらmenuパスに加入してみてください。
お得にデリバリーを楽しめるはずです。

↑こちらからインストールが完了したら、クーポンコード「36801」を入れるとお得なクーポンがもらえますので、是非お使いください。
それでは、店舗の導入にはどうしたいら良いのか紹介したいと思います。
【店舗向け】札幌でも始まったデリバリーサービス「menu(メニュー)」の導入方法
「menu(メニュー)」は店舗側にも負担が少ないサービス設計になっていると思います。
導入の詳細についてはmenuのウェブサイトを確認してください。
早ければ申し込みから1週間前後で利用開始できるそうです。
かなり手続きがスピーディーですよね。
ただ、メニューを掲載するのに説明文や商品写真の用意は必要になりますので、そこは店舗側での作業が必要になります。
商品代金の振込先は、どの銀行でも大丈夫です。
支払いタイミングは月末締めの翌月末払いになっています。
カード決済のように丸1カ月以上のラグがありますので、お店によってはちょっと気を付けなければならないところかもしれません。
また、入金額が5,000円を越えないと振込が発生しません。
しかし、そのまま5,000円未満で6カ月間が過ぎると振り込まれる形になります。
いずれの場合も振込金額は440円です。
今menuは導入キャンペーンを行っています。
menuはテイクアウト機能があるのですが、テイクアウトの決済に限ってはサービス利用料・カード手数料が無料となります。
これはかなりありがたいですね。
無料期間は2022年3月までとなります。
決済する商品代金にかかるサービス利用料金など、気になる部分はまだたくさんあるかと思います。
もし検討してみたいという場合は、一度menuへ資料請求をしてみてください。
より詳細な情報が手に入るはずです。
では、次に配達員になるにはどうしたら良いのか紹介します。
【配達員向け】札幌でも始まったデリバリーサービス「menu(メニュー)」の配達員になる方法
「menu(メニュー)」の配達員になるのは、他のデリバリーサービスよりも簡単な印象です。
まずはmenuのウェブサイトから申し込みをします。
面接も無ければ、特に説明会のようなものもありません。
登録して手続きをしたら、アプリをインストールして配達開始となるそうです。
傷害見舞金制度があったり、報酬システムも色々考えられて設計されているようです。
配達員としても頑張り甲斐のある仕事になりそうですね。
配達員向けのプロモーションも色々行っていますので、こちらもインセンティブになりますよね。
まとめ

「menu(メニュー)」は札幌でも利用できる新しいデリバリーサービスです。
Uber Eatsなどと同じように、スマホで注文・決済してデリバリーをしてもらったり、テイクアウトの予約・決済でも利用ができます。
サービス設計はとてもよくできていて、注文側、配達側、店舗側にそれぞれお得になるプロモーションが用意されています。
札幌では今多くのデリバリーサービスが進出してきていて、何を使ったら良いのかわからなくなっている人もいると思います。
私のやっている活用法は、色々なデリバリーサービスのアプリをインストールしておいて、注文したい時にお得なプロモーションをやっているデリバリーサービスで注文するようにしています。
これで私はほぼ毎回何かしらの割引を受けながらデリバリーをたのしんでいます。
コロナ禍でなかなか外食するのが難しくなってきています。
デリバリーサービスを活用して、飲食店を応援しつつ食事を楽しみましょう!
↓こちらからインストールが完了したら、クーポンコード「36801」を入れるとお得なクーポンがもらえますので、是非お使いください。

コメント